「黒い犬」をまだ読み終えることができないのは、切迫感が睡眠を短くさせベッドでは数ページ捲って眠りに落ちる日を続けたからだが、サクラの開花を聴きつつ移動した後、気象のベクトルは幾度も翻り暦を遡行する気分となり、夕方になれば20℃も気温が下がることもあり、ようやくビックバンの逆転の世界縮小が知らぬうちに緩やかに始まった、人は土から生まれだす。そんな時間の逆流の錯覚も手伝った。娘の卒業式から随分と時間が経過しているのにまだ花は咲かない。長い春だと感じる。
数日前に写真愛好家が不思議な発光体を撮影した画像と記事を新聞で眺め、この気象だからと根拠の無い得心が即座に落ちた。再び移動の準備をしながら、ふとあたりを見回し室内の、乱れた書棚などを見やって、リニューアルをしなければいけない。昨日までの切迫とは違った脅迫めいた観念がまとわりつく。
両親が回覧板を二週かけて十三軒に巡らす際に、誰かが必ず回覧を遅らせる話を夕食時に話すので、それよりも情報の伝達にそんなに時間がかかって意味があるのかと尋ねると、否、隣近所の息災を確かめる意味もあるのよと、ご近所の、あそこにはこういう人がいる。いた。などという詳細を聞く羽目になり、多くの家はこちらと同様、成長期の新開地に家を建てた世代の息子や娘は家を出て、老いた夫婦や独り残った老人の住まう町となっているとまた、ゴーストタウンとはこういう成立もあるのだなと、声に出さずに喉元で転がしてから、母親の呟いた、ー私にとっては此処がふるさとだからーという言葉が、数時間後また耳の奥で聴こえた。
段ボール箱ひとつは、オフィスの資料ダイエットの為の書籍とデータロムだけとし、他ふたつの機器の荷造りを終え発送してから手持ちの荷の隙間に、カウチの背に横に重ねていた古井の「神秘の人びと」「始まりの言葉」を差し込んだけれども、列車の中では、「やはりまた」というデジャヴュをともなって車窓ばかり眺め、本など捲らなかった。
Martha Argerich (1941~)の1965年のショパンと、Maria João Pires (1944~)を、iPodをクリックして、交互に聴き、また車窓をみやっていた。なるほど、独りのピアニストを聴くと、例えばショパンが姿を顕すが、ふたりの同じショパンを聴くと、ピアニストの輪郭が明瞭となり、演奏家の生活の景色へ欲望が伸びる。上野、大宮、高崎、軽井沢しか停車しない車内は季節柄、年度末の休みで帰省する風な学生や、口元に溜息が残っているような、いかにも子を独り立ちさせたばかりの母親たちが、空虚な虚脱を隠さずに静かに乗車しており、連休明けの平日のせいもあるのだろう、子供たちの騒がしさなどなかった。
幾つもの事情が固有な世界を小さく形成する人びとの静かな座席の中にいると、車窓の隅に映り込んだその表情や姿が、こちらのこれまでの時間の中で符号を探すような動きをして、あの時の俯きや、今憶えば失笑する程度の困惑の重量が、当時のままに蘇生して、笑いを消すようでもあった。
真昼の列車だから、尚の事、時間が混濁し茫漠とするのかもしれない。到着駅のプラットフォームから歩き出す、人の背を見て、見ず知らずの「そちら」へ、何か声をかけたくなり、そういえばいつだったか、同じような場所で、何気なく振り返った時に、まさに今こうしているこちらの表情の瞳と視線があったことを、くっきり憶いだした。
歩きながら考えていたのは、ジャン=マリー・ストローブ (Jean-Marie Straub 1933~)とペドロ・コスタ (Pedro Costa 1959~)の、Où gît votre sourire enfoui? (2001)のある執着(集中)にて生成した差異と同一、あるいは重なりより生じる新たなもの。同時に彼らを存在さしめる環境とは一体どういうことなのだということだったが、憶測の域を超える筈がないと諦める歩きだった。というのは歩いた時間が短すぎた。数日から数週に渡って歩かねば考えたことにならぬ内容だった。絶えずシチリア編集時のJMSの声(言葉でない)が、意味を持たずに反響するようで、動かぬ鉱物のように黙り込んだ視線というカメラであるPCの、ある種、過去への憧憬といった寛容のレンズの解放と、ジャン=マリー・ストローブとダニエル・ユイレの、古くさいが発酵した手法をそのまま(賛辞やリスペクトなど含まず)カッティングする編集の、突き放した新しい物語の生成の手法との、相反するような、然し一体と構築されないとそれが目撃されない位置感で、それぞれの「世代」が顕著に繰り返して脳裏に残滓と滴っているものだから、歩き戻ってむしろ白濁した脳裏の声の反響を確かめるようにテキストを繰ってから、言葉を失うように力んで自分の歩行の現像を行うと、やはり色など思っていない。はじめて嫌悪していた彩度を高めたりもしていた。
6週間で150時間のデジタルビデオの撮影は単純に計算すれば、週休二日で、一日5時間の撮影を意味する。限定した場所での撮影にしろ、その果てしなさ、近接感はぼやっと推測できるけれども実現を具体的に想定すると尋常ではないことがわかる。人間の限定した行為であるから尚一層異常であるともいえる。そこから導き出されるものは、寛容とはいったが、全く別の次元の事であることも納得できる。ただ、その時間に横たわる緊張は、琴線のような細さではない。錆び付こうが日々太くなり切断できない緊張の膨張ともいえる。「批判的に且つつききりで近くに居る」という手法の短期発酵(相対的に言えば)は、その持続がもたらす逆の導き(長期に渡って距離を保つ)を断つ力を意志として握りしめていなければいけなかったろう。
時空を切り取る映像という錯覚は、他愛もない経験だけれども、その経験に魂を投じるとなると話はかわる。ある「異変」(現実)に対してそれをすくいあげる意志が、映画という輪郭の辺境、あるいはその向こう側に商業映画への封じ印のような輝きでぎらっと置かれてある。独り言の呟きも消え風に流されてだが考え続け歩いたせいで、こちらの知らぬうちに怯えるシャッターの、季節もわからないまま、撮影者の存在が消えるような眼差しが残ってしまったことが、だが面白い。
やはりフィクションだと歩行のうちで確認する。スクリプトに立体的(会話の隙間の髪を揺らす風など)な考察を加え100mmを手に入れよう。
オフィスのトイレに座ると置かれてあった目の前に開かれたページは幾度も辿ったものだったが、のんびりと文字を追うと、今此処でというなぜか新しい臨場感で認識が広がり、以前もこうだったかと疑問も生まれる。あるいは見落としていた把握力の無い自分に呆れる。一度辿っただけでは済まない理由は、つまり、いずれもう一度と、最初の辿りではその読み物の本質的なメッセージの全的な理解が足りないから処分せずに書棚に置く選別が働くからであり、用のないものは棄てている。選別されたものは憶測の果ての再読に応えてくれるものばかりとは言えないが。
読むことで捕まえた筈だった解釈の時間差には、絶えず微細なズレがあり、都度、水分補給の爽快感が新鮮であるような意味合いで、文字から声や新たな想像が、確かに生まれる。水を飲むような身体的な希求に即応する現実感のある喉を潤す実感が、最近はつくづくありがたい。
明らかに質の違う、音の違う、キュッキュッと歩む、パウダースノーの舞う雪国を、レンズに氷着することもおかまいなしに、夜も朝も歩いた時に、水を飲むような実感と似た歩みだと幾度も思ったものだ。寒さに凍えて根をあげることなどこれまで一度もなかったのは、そういった育ちだからだろうか、血の巡りが良いからだろうかわからないが、とにかく不都合を感じたことがない。これもひとつのギフトだ。靴の中に入り込んだ粉雪も、爽快の一部となっていた。
そして面白いことにそうした実感のある歩みの中では、ぽつんぽつんと視線が届く対象が、壁であっても人であっても、存在の現実感が膨れ上がるようにしてこちらに届く。
聞き覚えのないような地名を子供が呟く妙な夢のせいもあり、Google Earthのモジュールのアップデートをして、サハリン、カムチャッカ、アリューシャン列島を辿って、アラスカから、シカゴ、ケベック、ロンドン、ベルリンのバンゼーまで、休日の午後はずっと、音楽を聴きながらぐるぐるとラップトップで眺めていた。
一時期、まだ十代の頃、世界地図に顔をすり寄せて過ごした時間は記憶にあるし、書店や図書館で更新される衛生地図のグラビアを、ヌードとは筋の違った興奮で捉えていた。このカタカナの地名をその場所ではどのように正確に発音されるのだろう。などと妄想を加えて、当時はまだ認識の足りない世界を漠然と丸く無限に膨張する水滴のようなものとして感じていたようだ。忘却している筈の地名が、夢の中で唐突に発音されるということが、何か真上から差し込んだ光のようにも感じる。
おそらく残りの人生も関与しようがない場所の、克明な静止画像を眺めながら、でも街並の光景の鮮明さに、何度かうたれたように見入っていた。
ユーザーデータの追加のせいで、情報が加わり、小さな島のこんな場所でと驚きながら、高画質の添付画像を追いかけて、光景のその奥に置かれているような、音を聴きたい気持になった。
行こうと思えばまだ訪れることはできる。「ありゅーしゃん」と発音してみて、やはりどこか記憶がくすぐられる。
しかし、ストリートビューの画質の劣悪さはなんとかならないものか。それとやはり、この画像は日々過去となるゆえ、現在という更新手法に関して、googleはどういうつもりなのだろう。繰り返し、同じ場所に車を走らせるのかしら。