反図画工作

 ー
表現及び鑑賞の活動を通して,つくりだす喜びを味わうようにするとともに造形的な創造活動の基礎的な能力を育て,豊かな情操を養う。
日本の初等教育における教科の1つ。中学校・高等学校の美術・工芸(高校)・技術に相当する。略して図工(ずこう)ともいう。
 ー wiki「図画工作」

 三島由紀夫が割腹自殺を行い断頭スクープが新聞に掲載された年、図画工作の時間に、同級生が茶碗などをこしらえていた片隅で私は、さらし首の楊枝差しを焼いた。大きく上に向かって開けた口が楊枝を差す穴となっていて、手のひらに乗る程度の小さなものだったが、これが教師にタイムリーだからか受けたようで、職員室で欲しいと手を挙げた他の教諭のためにいくつか追加注文制作をおこなった。首と判断できる程度の凹凸の、造形的な工夫などひとつもない、ありあわせの釉薬が垂れて、幼い残酷がその無表情に露呈した気味の悪いものが、父親の机上に長い間置かれていたようだったが、何処に仕舞ったのだろう。

 工作のようだが決定的に「図工」ではない手触りの作業(氷の張った湖の音を聴くかの)を、雪降る冷え込む日々継続させつつ、ものづくりをしているようだがこれは徹底的に違うのだという弁えを、その作業自体に背後から忍ばせるようでもあった。

 構築する過程を愉しむ「ものづくり」は、完成に向かい、終着点でその作業は終わる。完成という執着のない、むしろ未完の併置が、「問い」と「彼方」に展かれるニュアンスを探っておこなう作業は、工作ではなく、選択に対する決定を清潔に下すことであって、幼い心で三島の頭を、年老いても、丁寧にそっくりにこしらえるような沙汰には決して関わらないだろうと思った頃と何も変わっていない。私にとっては、情操(センチメント)とはかけ離れた世界へ「放下」する手触りだけでよい。